大坂城西ノ丸に腰を落ち着けている徳川家康は、関ヶ原の戦後処理に忙殺されている。
 三成やそれに呼応した小西行長、安国寺恵瓊を豊臣に仇なす奸臣と銘打ち処刑してからも一息つくにはまだ早い。三成憎しの一念で徳川家に味方したものの、豊臣への忠義の塊である加藤清正らの手当てや、淀の方と太閤秀吉の遺児・秀頼の処遇にも気を割いている。
 家康としては、豊臣を根絶やしにするつもりはない。だが家臣らはそれでなかなか治まらない。しかし家康が白といえば白と納得する忠義に厚い三河武士である。それに関しては心配など賽の河原である。
 処遇はそこそこの禄を持つ大名に落ち着かせることで得心はしているのだが、加藤清正らがそれを不服として槍を取るのではないか、という心配がわずかながらにある。

「なに、よもや徳川の天下は定まったも同然。今さら兵を興したところで手遅れじゃ。治部少輔に共鳴していたのならば別であったのじゃがな」
「左様、上様のおっしゃられる通りにございます。名だたる戦上手の肥後守とて、上様の力量には遠く及びますりまい」

 独語する家康に続いたのは本田正信である。家康の重臣で、武辺に偏りがちな三河武士の中、貴重な謀臣である。もとは鷹匠の出であることからか、人心の扱いにも長けており、家康は重用していた。
 関ヶ原本戦の日、真田昌幸にまんまと乗せられた子、徳川秀忠を咎める立場にありながらそれを許し、結果的に本戦に間に合わなかったことに腹を立てた家康に処罰されるかとも思ったが、前述の通り貴重な謀臣である。正信の子、正純もなかなかに長けた者ではあるが、家康は自然と正信に重きを置いているため、口頭で叱責されるのみで済んだ。
 その正信の後押しに家康は満足したのか、ふくよやかな頬に笑みを浮かべる。
 しかし、心配の種は尽きることが無いのも事実である。
 敗残した兵や将士が後の禍根となることは容易に想像がつく。それらが豊臣方に結集した場合、こちらも兵を興さなくてはならない。それは、家康が思い描いている戦の無い天下泰平の世が未だに確立されていない証である。
 出来うることならば早めのうちにその芽を摘み取らなければならない。

「戦後処理が終わり次第、伏見へ入る」

 忍従の日々に思いを馳せ、家康は安寧の世を実現せねばならないと、再度心に強く刻んだ。



 下り気味になり始めた斜面に座り、左近はようやく青年の姿がなくなっていることに気がついた。
 結局、左近は一度たりとも振り返ることはなく、今になって青年の存在の有無を知ったのだ。気配も足音もないのだから、振り返らなければ姿を確認することもできない、気付かないのも無理はない。それでも、武人として不覚を取ったと眉を顰める。

 ――結局、俺の刀を持っていきやがった。

 歯噛みする思いではあったが、どこかで調達すればいいと楽観的に考える。
 秀吉の行った民に一揆を起こす気概を削ぐための刀狩りにより、そう簡単に刀は手に入らないと理解はしていても、どうにかすれば一本や二本、手に入る。靄がかってきた頭でぼんやりとそう考えていた。
 さすがに左近もわずかに衰弱し始めている。肩口の傷は痛みを増し、むず痒さを伴う。それに加え、飲まず食わずで山を越えたのだ。体を休めた途端その負担が一挙に押し寄せてきた。
 休むのは間違いだったと左近はまた腰を持ち上げようとするが、力が上手く入らない。
 あの奇妙な青年に会わず、無心に打倒家康を心に秘め山を歩んでいたのならば、こうはならなかっただろう。青年の出で立ちと発言に、左近の心はにわかに揺らいでいる兆しだった。それを恥じる気持ちと受け入れる気持ちがないまぜになり、左近は目を瞑った。
 歴史に『もし』は存在しない。同様に、過去にも『もし』は無いのだ。
 暗闇の中に幾何学な模様が浮かび上がるのを眺めながら彼はこれからの自らの身の振り方を考えた。
 このまま大坂城下へ紛れ込み、虎視眈々と家康を狙う。
 口で言うことは簡単だが、いざ行動に移すとなると現実的な問題が立ちはだかる。大坂城に入るにはまず相応の身分がなくてはならない。石田治部少輔三成一番家老であったときでさえ、滅多なことではその床を踏んだことは無い。
 今、逆賊とされた三成の一番家老。その上関ヶ原本戦に、海を越えた唐の地が三国鼎立の様相を呈し始めたころ、鬼神のごとき武勇と恐れられた呂奉先を思わせる働きを示した左近だ。おめおめと姿を見せることなど愚の骨頂である。
 左近は透波者のように隠密行動に長けている節もない。さらに言えば完治していない傷を背負っている身だ。人知れず大坂城に乗り込むことなど考えるだけ時間の無駄だった。
 ならば、家康が城下に降りる時が最も狙いやすい。
 周囲に付きの者がいることは確かだが、最も無防備になる瞬間とも言えよう。家康もまさか、大坂城下に島左近が潜んでいるとも考えまい。
 だが、それも都合の良い考えだと左近はかぶりを振った。
 家康は秀吉のように民と触れ合うことをしたがらない。それに、家康は民の暮らしぶりにもあらゆる圧迫を強いる。質素堅実な人柄であるからそれもしかたのないことだが、未だ太閤秀吉を覚えている民はほんのわずかではあるが家康に対し反感も持っている。
 京で得た大阪の噂をたよりに、左近は悩ましげに眉間の皺を揉みほぐす。
 しばらくそのままの体勢でいたが、おもむろに重い体を持ち上げ、左近は心の中で静かに思った。

 ――したが、戦後処理を終えた内府は伏見城を再建し、伏見へ行くだろう。朝廷より征夷大将軍の位を賜り、幕府を開くやもしれぬ。そのために系図を書き換える作業もしなくてはならない。あの狸めを討つならば、伏見へ向かう道中。

 肝を据えた左近に、背後から正体の知れない物が飛んでくる。とても怪我を負っている人間とは思えない俊敏さで避けた左近は、それを受け止めて正体を確認する。
 それは、笹に包まった握り飯である。
 不審に思った左近が振り返ると、どこか懐かしい蒲葡の肩衣と袴を身に纏った青年の姿がある。左近より少し高い位置に腰掛けている。変わらずだらしのない着こなしで裸足のままだったが、不潔さはあまり感じられない。
 続けて、水が入っているらしい筒を大刀に乗せ、左近に向かって乱暴に投げつけた。それも左近は上手く掴み、探るように青年を見上げる。

「なんだ、これは」
「別に、毒など入っておらぬ。悪いつむりでそう考えるな」

 青年はぶっきらぼうに言い放ち、洞窟の中にいたときのように大刀の刃取りを撫でている。

「人間は、水を飲み、食い物を食わねば死ぬ不便な生き物だ。お前は放っておけば死にそうだ」
「お前が俺を気にかける理由など、ありゃしないと思うがね」

 刀の霊であると自称した青年に皮肉を言う。
 青年は左近を認めなかったのだ。認めた人間ならばこの行動も合点がいくものである。何故、持ち主に値せぬと見た人間を助けるような行動をするのか。そういう問いであった。
 とはいえ左近は青年の言い分を信じていない。霊的なものを信じていないのだから、そう簡単に青年の言うことを丸呑みすることは不可能だった。

「勘違いするな。俺は、新しい持ち主を探したが、いなかったからここへ戻ってきた。人間の食べる物を食べようと試みたが無理だったからお前にくれてやるだけだ」
「ああそうかい。それは難儀なことだ」

 顔をそらした青年はつっけんどんに言う。その仕草が、意地を張っている三成と重なった。
 青年を霊だと信じたくない左近は、青年の言うことがいちいち奇妙に思えてしかたがない。自分も人間であるはずなのに他人を人間と称し、人間を知らないかのように振舞う姿を気味悪く思おうとしていると言ってもいい。
 左近が頑なに青年の言い分を信じないのは、なにも精霊信仰を真っ向から否定しているからだけではない。彼にとって、青年は人間でなくてはならないのだ。青年を霊と認めてしまえば、それこそ三成の魂魄がそこへ具現化しているのではないかと錯覚することを彼は無意識に恐れている。
 精霊信仰、三成と同じ容貌、否定的な言動。それらが左近をゆるやかに侵食しはじめていた。
 伏見に移る家康を待ち、一矢報いる。
 そう決意をしたはずの左近だったが、青年の再登場によって穏やかに斜陽の兆候を見せ始めた。






10/30